2011年1月6日木曜日

注意ですよ

ツイッターというのを始めて、「フォローする」「フォローされる」という意味がわかってくると、「誰をフォローしようかな」「誰がフォローしてくれるのかな」というのが気になる。ツイッターを知らない人に、フォローというのを、どう説明すればよいかしら。
特定のユーザーのツイートがあなたのホーム画面のタイムラインに表示されるようになる仕組み。」とツイナビには書いてあるけど、これじゃわからんでしょう?
つまり、各自がそれぞれ独り言を言っているのをわざわざそばに行って聞くのが面倒くさいので、その人にいつも耳をひっつけて、自動的につぶやきが聞こえてくるようにする、という仕組み。で、本人は、誰に「ひっつきたい」のか、誰が(自分に)「ひっついて」いるのかが確認できるんですね。
それにしても、数十人単位のひっつきは皆ふつうに登録しているけれど、百人単位、千人単位も「ひっつき登録」していたら、四六時中だれかの独り言が聞こえてきてうるさいだろうね、と余計なお世話だけど心配します。

私はこれでなかなか恥じらい深い(というか気が小さい)ので、こちらから見ず知らずの人にひっつく勇気があまりなくて、逆に私なんかにひっついてくれる希有な方がいてくれるので成り立っているようなものです。

それでも有名人は別。無名人のひとりやふたりにひっつかれるのは日常茶飯事だろうし、わざわざ「誰だろな」とも思わないだろうから。
ということで、アースマラソンも佳境に入った間寛平さんのつぶやきは、彼が中国を走っていたころから聞いていたので、日本到着のときは本当にうれしかった。もっと前からフォローしておけば、いろんな国からのつぶやきが聞こえてさぞや楽しかっただろうと思うから残念。@kanpeitter
漫才師の内海桂子さんのつぶやきには、「ほんっと、そうですよねぇ」って相槌打ってばかり。さすがきれいな日本語。@utumikeiko

最近は、前高知県知事の橋本大二郎さんのひっつき登録をしたのだけれど、登録しようかと迷っているときにキメテになったのが、一般人からの「ウィットにとんだ方なのですね」とのメッセージだった。@daichanzeyo
そして、作家の島田雅彦さんはね、正直全然存じ上げなかったのだけど(教養の低さがバレます)、「安全装置付きライター、こんにゃくゼリー小型化、そのうち熱湯が危ないとかいって、カップ麺をぬるま湯で戻すようになるんじゃないか。」このつぶやきを読んで、即効登録させて頂いたという経緯。@SdaMhiko


でもほんと、そう思う。日本は「危ない危ない」が多すぎる反面、本当に危ないものは見えづらく、道端で「危なくなさそうなひと」に刺されちゃったりするんだから、ほんと怖い国になっちゃったなと思う。「海外は危ないでしょ」という一般的な文句に対しては、「日本の方がよっぽど危ない」と言ってやりたい。少なくともフランスについて言えば、「危ない人」や「危ない場所」がわかりやすいので、避けて通るようにすればとても安全な生活を送ることができます。

さっきの「カップ麺をぬるま湯で」の話は、本当にその通りだと思う。ありとあらゆる食品に「熱湯にご注意ください」と書くのは、ばかにされているようで腹が立つ。それなら「飛行機の中で熱湯をこぼすと大変なことになります」(経験済)とか、もうちょっと具体的に書けばいいのにね。「歯が悪い人は注意」、とかフランスパンに書いたりさ。(これも経験済)
そういえば先日日本から届いたインスタントうどんに、「移り香注意」って書いてあって、どういうことかわからずにいるんだけれど、どなたかご存知だったら教えてください。
このうどんを食べたら、香りが洋服に付きますよ、って意味なのかな。このうどんを食べるのに、焼肉屋に行く時のあの決死の覚悟が必要なんだろうか。着る洋服もにおいが付いても構わないものに着替えた方がいいのかな。でもこれ、矢印の向きが、外からカップの中に向かっているのが、気になる。
この注意書きをスキャンするために、
うどんは食べました。

話は変わる(ようで変わらない)んだけど、この前大晦日に、寿司パーティーをするというフランス人の友達に飯台を貸したの。日本から持ち帰った新品のやつで、もったいなくて自分でなかなか使う勇気がないので、一度誰かに使ってもらえたらそのあと惜しげもなく使うようになるのかな、というセコイ考えで貸したんだけど、その時に「洗った後はちゃんと乾燥させてね」という注意(じゃないとカビが生えるから、と母に注意されたのを、知ったかぶりしただけ)をしておいた。
そうしたら、その友達から年賀メールが届いたあと、「冗談」という題名でわざわざ別のメールが届いて、なんの冗談かと思ったら「貸してもらった飯台、水につけ過ぎちゃって四角くなりました」って書いてあった。それを一瞬本気にして、そのあと一人で大笑いしたのが、今年の初笑いでした。(このネタが一番書きたかったのでありました。)
泳ぐ寿司たち
ちなみに、このブログの注意書きは、「パリの日本人の、ただの日記」ですからね。これは説明というよりは、注意書きですよ。



追記】「移り香注意」の意味、解決しました。納戸などにカップめんをしまっておく時に、ナフタリンや洗剤などの隣に置いておくと、カップの中に匂いが移ってしまいますよ、という意味だそうです。通気性が良くできているということでしょうか、さすが日本の技術ですねぇ。

0 件のコメント:

コメントを投稿